145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鹿沼市議会 2022-12-08 令和 4年第4回定例会(第3日12月 8日)

これらの取り組みは、ICT活用アドバイザー指導主事が各学校を訪問する際に、他校での活用事例情報提供を行ったり、教員対象タブレット活用研修において互いの活用事例を紹介したりして共有を図っております。  校務効率化につながる取り組みについては、校長会事務職員の間の情報交換により水平展開しております。  

大田原市議会 2022-12-02 12月02日-04号

タブレット端末故障率の低い学校では、生徒タブレット端末利用する頻度はとても高く、ICT活用が日常化している。また、タブレット端末使用ルールも比較的緩い学校と言われています。  逆に故障率の高い学校では、生徒タブレット端末利用する頻度は低く、使用ルールはとても厳しい傾向にあるとのことです。

鹿沼市議会 2022-09-12 令和 4年第3回定例会(第5日 9月12日)

さらに、教員指導力向上に向けて、教員対象プログラミング研修実施ICT活用アドバイザー支援員が各学校を訪問して校内研修授業支援等を行っております。  今後も引き続き、各学校プログラミング教育が充実するように適切に支援してまいります。  以上で答弁を終わります。 ○大島久幸 議長  髙橋年和教育次長。 ○髙橋年和 教育次長  次に、電子図書館との連携についてお答えいたします。  

鹿沼市議会 2022-03-10 令和 4年第1回定例会(第3日 3月10日)

やむを得ず登校できない児童生徒に対して、各学校オンライン授業が円滑に実施できるように、インターネット環境のない家庭へのモバイルルーターの無償貸与オンライン授業実施のための教員向けマニュアル整備ICT活用アドバイザーによる学校への支援等を行っております。  次に、ICT教育環境についてお答えします。  

大田原市議会 2021-12-03 12月03日-04号

学習用端末につきましては、大田原ICT活用推進計画及び各小中学校管理運用方針により、当面は学校指導下での学習にのみ活用することを想定して使用しております。今後家庭への端末持ち帰りを進めるに当たり、学習用端末管理や市及び学校家庭での責任についてを規定した大田原市立学校学習用情報端末等貸与要綱を本年11月に制定したところであります。

塩谷町議会 2021-12-03 12月03日-02号

1つアフターコロナを見据えた今後、1つICT活用の今後、3つ目としてSDGsの活用でございます。 質問の前に、町長及び副町長はじめ、課長の皆さん、それから職員皆さんは日々町民の安心・安全の暮らしのために日夜努力をされていることに敬意と感謝を申し上げます。今後とも、町民福利厚生、それから生活向上のためにますますのご尽力をよろしくお願いをしたいと思います。 それでは、質問に入ります。 

那須塩原市議会 2021-12-02 12月02日-05号

OECD生徒学習到達度調査(PISA2018)「ICT活用調査」によると、日本のICT活用した学習の指標は軒並み最下位ということでした。このような現状は、Society5.0と言われる未来社会を生きる我が国の子供たちにとって、大きなリスクとなっています。この課題を解決するために考えられたのが、GIGAスクール構想です。 

鹿沼市議会 2021-09-16 令和 3年第3回定例会(第3日 9月16日)

タブレットが導入されました4月以降、ICT活用アドバイザーが全校を訪問した結果、教科の特性や教員ICTスキルによって、使用頻度に違いがあることが把握できました。  そのことから、どの教員授業におきまして、必要なときに、効果的にオクリンクの活用が図れるように、教職員対象研修実施ICT活用アドバイザー指導主事ICT支援員を各学校に派遣して、校内研修授業支援を行っております。  

鹿沼市議会 2021-06-10 令和 3年第2回定例会(第3日 6月10日)

今年度も、昨年度に引き続き、教員全体のICT指導力向上に向けた研修会を開催するほか、情報提供を目的としました教職員向けICT活用サイトを立ち上げようと考えております。  あわせて、ICT支援員による授業支援校内研修なども進めてまいりたいと、そのように考えております。  あわせまして、今年4月からICT活用アドバイザーが各学校を訪問しております。  

鹿沼市議会 2021-03-12 令和 3年第1回定例会(第4日 3月12日)

1点目が、ICT活用推進及び児童生徒情報活用能力向上により、主体的・対話的で深い学びの視点から授業が改善できること、2点目が、校務支援システムICT支援員サポートにより、教職員の働き方改革推進することであります。  次に、期待される効果でありますが、3点挙げられます。  

市貝町議会 2021-03-04 03月04日-03号

実際的には、令和3年4月から新学期が始まるわけなんですが、ICT活用については主に新学期からの利用になるかというところでございますが、今回、国のほうの補助事業教職員資質向上のための研修等支援ということの補助もいただけることから、今回、小・中学校学校1校当たり5万円の4校ということで20万の計上をさせていただいております。 

大田原市議会 2021-03-04 03月04日-03号

それと、特別支援学級児童生徒にもICT活用を進めていかなければなりません。対策が必要と考えます。特別支援教育情報化に詳しい帝京大の先生は次のように語っています。「個人差が大きいので、全員が横並びで立派に端末を使わなくてもいい。子供たちそれぞれが端末を使って機器に慣れて、生きていく上で便利な道具だと感じてもらうことが何より重要だ」と。

真岡市議会 2021-03-02 03月02日-03号

既に特別支援教育では、ICT活用が積極的に行われており、その成果も評価されております。一方、文部科学省の報告によると、昨年3月時点で栃木県内16の特別支援学校児童生徒は2,513人、全国16位だったのに対し、パソコン端末は265台、全国46位、9.5人につき1台の割合は全国47位で、全国平均3.1人につき1台とも開きがありました。普通教室無線LAN整備率全国唯一のゼロ%とのことです。

那須町議会 2021-03-02 03月02日-02号

そんなところにも町の子供たち誰もが同じ水準で、ぜひ県内でもさらにトップレベルICT活用そういうものをどんどん進めていきたいと思っておりますので、ここにおきましてはやはり学校教育課、また教育長のほうでも全国や、また他市町村のそういうところを見ながら、新たに提案をしていただきながら、しっかりと皆さんが同じ水準で進めるような、あまり差がつくようなものでなく、全員がしっかりと底上げできる、そんな教育に使

下野市議会 2021-03-01 03月01日-04号

市のICT活用計画によれば、今年度は小学校中・高学年、3・4年生、5・6年生、中学校でのICT活用は週1回から月1回程度の利用になりますが、来年度の目標は全学年で各クラス1日1回から2回以上、再来年度の2023年度には1日2、3回以上活用するとあります。ICT活用に不慣れな教員もいる中で、授業サポート環境運用管理などを行うICT支援員は不可欠な存在です。